SEOは「検索エンジン最適化」Search Engine Optimizationの略です。
検索エンジンのしくみ、検索エンジンの動作を決定するコンピュータプログラムのアルゴリズムを理解し、ランキングの向上、検索エンジンの認知度の向上、オーガニックなトラフィックの拡大の為に必要な技術的手法であり、マーケティングプロセスです。
SEO施策とは、一般的に検索エンジンへの最適化によりサイトを検索結果で上位表示させるための、様々な施策のことを指しています。
SEO施策の目的は、順位向上とファインダビリティ向上を通じたサイト価値の向上
SEO施策を行うモチベーションは、多くの場合、サイトにユーザーを集客し商品購入などのアクションを行ってもらうことです。
なぜなら、サイトを作成しSEO施策が成功した場合、ある程度放置をしてもユーザーのサイト訪問が期待でき、継続的な収益が見込めるからです。 SEO施策を成功させてサイトの価値を高めることは、貴社ビジネスの成長に大きく貢献するでしょう。
サイトの価値の高め方 サイトの価値を高めるためには、2つの考え方があります。
検索順位を高めることで検索エンジンからアクセス数を増やす
検索結果の表示は「広告枠」と「自然検索(オーガニック検索)枠」に分かれており、SEOは「自然検索枠」における露出を高める、つまりは上位表示させるために行う施策です。
自然検索での順位が高ければ高いほど検索ユーザーのクリック率が高まるため、Googleなどの検索エンジンの検索結果でより上位に表示させることにより、自社サイトへとアクセスするユーザーを増やすことができます。
検索順位を成果指標にする場合、ターゲットとしているビッグキーワードの順位を追うケースが一般的です。
ファインダビリティの向上
SEO施策では、成果指標として利用しやすいということもあり、特定のターゲットキーワードの順位が気になるものです。 ここで、SEO施策の本来の目的は何か?ということを考えてみましょう。
あなたはなぜサイトを運営し、SEO施策によって集客したいと考えているのでしょうか?
それは、ユーザーにウェブサイトを見つけてもらい、ウェブサイトに来てもらうことですよね。この見つけてもらいやすさのことを「ファインダビリティ」といいます。
単なる順位上昇と何が違うの?と思うかもしれません。
SEO Japanの例
当SEOJapanを例にしてみます。当サイトではSEO関連、コンバージョン改善を中心としたコンテンツを発信しています。ターゲットとしているビッグキーワードは「SEO」や「SEO施策」です。
「SEO」や「SEO施策」といったキーワードを狙うだけなら、それらの順位上昇に寄与するキーワードのみでコンテンツを発信すればいいのですが、当サイトとしては、他にもユーザーが知りたいと考えているであろう有益な情報を発信したいと考えています。
そのため、単に自社のことだけを考えたSEO施策用のコンテンツだけではなく、SEO会社として発信すべき情報が何かを厳選し、ユーザーが検索するであろうキーワードを用いてコンテンツを作成しています。結果として、「SEO」や「SEO施策」以外のキーワードでも流入を獲得できており、ファインダビリティの向上につながっています。
この施策のメリットは、ビッグキーワードを狙うわけではないため、順位上昇が比較的容易なことです。
また、まだ世の中にないキーワードを作成して社会に認知させていきたいという場合も、このファインダビリティの考え方は有効です。
デメリットは、ビッグキーワードの順位上昇に貢献しにくいことと、流入数の上昇が緩やかであることです。 ファインダビリティを成果指標とする場合は、最適な指標はサイトごとに異なるものの、流入キーワードの数や流入数を指標にするとよいでしょう。
SEO施策を行う場合、ターゲットキーワードはビッグキーワードであることが多いため、上位表示したときのインパクトや達成感はひとしおです。
しかし、サイトのあり方を今一度考え、発信すべき情報や貴社の事業的に獲得すべきキーワードを見つめ直してもよいかもしれません。
少し遠回りに思えるかもしれませんが、その施策がサイトの価値を高め、ビッグキーワードを狙うための下地作りにもなります。
SEOのメリットとデメリット
SEO施策のメリット
SEO施策の主なメリットとしてあげられるのが、
- 顧客の潜在層に幅広く露出できる
- ストック資産化による費用対効果の高さ
の2点です。
ユーザーは購買行動の過程において、購入・申し込みを行う前に認知、検討、調査といった段階を踏みます。この潜在層のユーザーが検索エンジンを利用して調べるため、SEO施策によって顧客の潜在層へと幅広くアプローチできるようになるのです。
また、リスティング広告や一般的な広告は都度費用が発生し、効果を上げるためにはコストを払い続ける必要があります。 特に、リスティング広告の場合、アクセスごとに費用が発生するために費用がかさみやすい、コストコントロールの難易度が高いといった課題もあります。
これに対して、SEO施策により検索上位に表示されるようになったサイトは、アクセス獲得のための直接的な費用が発生しません。
サイトおよび施したSEO施策はストック資産となり、高い費用対効果が期待できます(ただし、定期的にメンテナンスをしなければ、順位が下がっていくリスクがあります)。
SEO施策のデメリット
一方で、SEO施策にはデメリットあるいは苦手な分野も存在しています。
例えば、SEOはどうしても中長期的な取り組みが必要となるため、広告のように短期で成果を出すことにはあまり向いていません。
短期的に成果を上げたい場合や、トレンド性の高いキーワードに対して能動的にアプローチすることは、検索エンジンの特性上難しいといえます。
ただし、上記はどちらかといえば、メリット・デメリットというよりも性質の違いと捉えるべきであり、広告枠を購入するリスティング広告と自然検索結果からの流入は、それぞれ異なる目的を持って施策するのがよいでしょう。
アイオイクスではSEOを軸としたWebコンサルティングサービスを提供しています。
いわゆるSEOの型に沿った施策ではなく、お客様の事業やWebサイトの構成を踏まえた最適な施策のご提案を重要視しています。SEOにお困りの際はぜひご相談ください。
→SEOコンサルティング サービスページ
アイオイクスでは一緒に働く仲間を募集しています
アイオイクスのWebコンサルティング事業部では、「一緒に挑戦し、成功の物語を共有する」という理想像を掲げ、本質的な取り組みを推進しています。私たちと汎用性の高いスキルを突き詰め、自由に仕事をしていきませんか。
メールマガジンの登録はこちら
SEOに関連する記事の更新やセミナー情報をお届けします。