Google Search Consoleとは、Google 検索結果でサイトのパフォーマンスを監視、管理ができる無料ツールです。
①検索上での表示回数、クリック数、平均順位の閲覧
②インデックス状況の確認
③Googleからのアラートメッセージの閲覧・管理
④リンク元・リンク先の確認
⑤内部リンクの確認
⑥AMPに関する読み取り状況とその理由の確認
⑦手動による対策’(ペナルティ)の確認
など、多くの機能を無料で使用することができ、これらを組み合わせて使用することで、より効果的なSEOができるようになります。
Google Search Consoleは今後も機能を拡張されると推測
前身であるウェブマスターツールが登場したのは2006年。
ウェブマスターがクローリング時のエラーや、どのような検索の時にサイトが表示されているのかを見たり、再クロールをリクエストすることができるツールとして公開された。
Google Search Consoleとなってからは「検索アナリティクス」からサイトの表示されるキーワード、表示回数、クリック数、順位が閲覧可能になりました。
その後、更に遡って検索状況を確認できる機能などを設けたベータ版をリリース。2018年12月14日に完全以降しました。
今後も機能を拡張していくものと思われます。
関連キーワード
関連記事
- Google Search Consoleで「SSL化のミス」を見つける方法
- Google Search Consoleで「sitemap.xmlのミス」を見つける方法
- 「被リンク」を無駄にしているページを見つける方法
- Google Search Consoleで「低品質コンテンツ」を見つける方法と対処方法
- Google Search Consoleで「有効(警告あり)」が出た時の対処方法
2002年設立のSEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社です。お問い合わせは、サービスサイト「SEO Japan」よりお願いします。