こんにちは、Webコンサルタントの谷藤(@go_tanifuji)です。
今回はGoogle Search Consoleシリーズで、「リダイレクト エラー」について説明します。

リダイレクトエラーは、リダイレクトの誤りによりGoogleから評価されていない状態ですので、この記事を参考に改善してみてください。
リダイレクトエラーが起きる原因と対処方法
原因は下記の3つになります。
- リダイレクト チェーンが長すぎる
- リダイレクト ループが発生している
- リダイレクトURLが最終的にURLの最大長を超えた
1.リダイレクト チェーンが長すぎる
リダイレクトを繰り返し行うことを、「リダイレクトチェーン」といいます。

Googleはリダイレクトの回数を「10回」までと定めており、11回以上行われた場合は「リダイレクトエラー」として処理されます。
リダイレクトが連続した場合は 10 回まで Googlebot はたどります。
●引用元:HTTPステータスコードをGooglebotはどのように処理するのか? Googleが詳細に解説 | 海外SEO情報ブログ
11 回以上リダイレクトが続くと、リダイレクトエラーになります。
そのためリダイレクトチェーンを10回以内に収まるように修正することで改善されます。
ちなみにリダイレクトの回数を知る方法はいくつかありますが、私はChromeのアドオン「Redirect Path」を使用しています。
下記のように視覚的にリダイレクトの流れがわかり便利です。

2.リダイレクト ループが発生している
下記のようにリダイレクトチェーンが最初に戻ってしまい、リダイレクトが終わらない状態を「リダイレクトループ」といいます。

この原因は様々であるため、エンジニアに調査ならびにループを解除してもらうよう依頼してください。
3.リダイレクト URL が最終的に URL の最大長を超えた
GoogleはURLの最大長がどれくらいか明言はしていませんが、Googleのジョン・ミューラー氏はURLを2,000文字より短くすることを推奨しています。
As far as I know, there’s no theoretical length limit, but we recommend keeping URLs shorter than 2000 characters to keep things manageable.
私の知る限り、理論上の長さ制限はありませんが、管理しやすいようにURLを2,000文字より短くすることをお勧めします。
●引用元:How long is too long for a URL? – Search Console Community
sitemap.xmlの仕様では「2,048文字」と定めています。
ページの URL です。 ウェブ サーバーによっては、http などのプロトコルから始め、末尾にスラッシュを含める必要があります。 この値は 2,048 文字以下で指定する必要があります。
●引用元:sitemaps.org – プロトコル
またInternet Explorerでは「2083文字」が最大となっています。
Microsoft Internet Explorer には、2,083 文字の最大の Uniform Resource Locator (URL) があります。 Internet Explorerには、2,048 文字のパスの長さもあります。 この制限は、POST 要求と GET 要求 URL の両方に適用されます。
●引用元:Internet Explorer では URL に最大 2,083 文字が使用可能
このことから、URLは2,000文字を超えるものがある場合に「リダイレクト エラー」が発生している可能性が高いです。
そのため2,000文字に収まるようにURLを調整してください。
まとめ
リダイレクトエラーの修正には専門的な知識が必要です。
特に大規模サイトですと、リダイレクトエラーを発生させてしまう仕組み自体を改善する必要が出てくるので、エンジニアと協力して取り組むことを推奨いたします。
成果の出るSEOプロジェクトに投資しませんか?
「どんな成果が出たのかよくわからないまま終わってしまった」、そんな経験はありませんか?
SEOは手触り感を持って進めることが難しい施策です。
SEOはコンテンツが大事と聞いて記事を作ったが、お問い合わせが増えなかった・・・
SEOコンサルから改善策をもらったが実装出来なかった。実装しても成果に繋がらなかった・・・
記事を大量に依頼したが、質の低いものばかりでほぼ使えなかった・・・
記事を作るだけでは成果に繋がりにくく、お金を払ったのに、事業目標に貢献しなかったという声をよく聞きます。
様々なSEOプロジェクトに携わった経験から、企業のWebサイト運営で考えるべきは“誰に何を伝えたいか”だと考えています。
当社は、事業の目的に沿った指標を定義し、SEO専門家が必要な改修案とコンテンツを適切なタイミングで提供します。

下記のような検索からCV、また売り上げに貢献した事例が多数ございます。いまモヤモヤしているSEOの課題、ぜひ当社にお聞かせください。
