「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」とSearch Consoleに表示されたときの対処方法

こんにちは、Webコンサルタントの谷藤(@go_tanifuji)です。

今回はGoogle Search Consoleシリーズで、「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」について説明します。

重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました

せっかく正規ページを選択したのに、なぜGoogleは違うページを正規ページにしてしまうのでしょうか?

その原因と対処方法を解説していきます。

目次

Googleが正規ページを選択する際に使用しているシグナル

Googleは主に下記のようなシグナルを参考にしています。

  • リダイレクト
  • canonical
  • 被リンク
  • 内部リンク
  • sitemap.xml
  • https

We use multiple factors when picking a canonical URL, including redirects, rel-canonical, sitemaps, internal links, external links, https, etc

リダイレクト、rel-canonical、サイトマップ、内部リンク、外部リンク、https など、正規 URL を選択する際には複数の要素を使用します。

●引用元:Googleジョンミューラ氏のTwitter

そのため、これらのシグナルがGoogleが選択した正規ページに集まっているがために、自分が選択したページが正規ページとして選択されなったということです。

Googleが選択した正規URLを調べる方法

「Googleが選択した正規ページ」は、URL検査をした結果の「Googleが選択した正規URL」に明記されています。

URL検査
Googleが選択した正規URL

対処方法

もし自分が選択した正規ページが誤っていた場合、先に挙げたシグナルをGoogleが選択した正規ページに変更します。

リダイレクト

非正規ページから正規ページに向けて、主に301リダイレクト(恒久的な転送)を使用します。

「www有り無し」の正規化でよく用いられる手法です。

下記は「www有り」を正規化した例になります。

301リダイレクトの使用方法

リダイレクトで正規化している場合は、正規ページにしたいページがリダイレクト先になっているか確認しましょう。

canonical

canonicalもリダイレクトと同じく、非正規ページから正規ページに向けて設定します。

リダイレクトとの違いは、非正規ページと正規ページを両方ユーザーに見せたい場合に使用します。

canonicalタグの使用例

canonicalで正規化している場合は、正規ページにしたいページがcanonical先になっているか確認しましょう。

被リンク

Googleは被リンクが多く集まているページを正規ページにする傾向があります。

そのため自分が選択したページと、Googleが選択したページとで、どちらが多く集まっているか確認してみましょう。

被リンクの調べ方

まずSearch Consoleのサイドバーにある「リンク」を選択します。

被リンクの調べ方1

その後に外部リンクの「詳細」を選択、

被リンクの調べ方2

「ターゲットページ」を選択した後に、対象のURLを入力します。

被リンクの調べ方3

その結果に表示される「参照リンク」が被リンクの数で、「リンクしているサイト」が被リンク元のサイト数です。

被リンクの調べ方4

仮にGoogleの選択したページの方が、多くの被リンクを獲得しているようでしたら、そちらのページを正規ページにすることを検討してみてください。

理由としては、Googleだけでなくユーザーからも評価を得ているページのため、検索結果にはそちらを表示させる方がユーザーに役立つからです。

内部リンク

Googleは内部リンクが多く集まっているページを正規ページにする傾向があります。

内部リンクの調べ方

まずSearch Consoleのサイドバーにある「リンク」を選択します。

被リンクの調べ方1

次に内部リンクの「詳細」を選択し、

内部リンクの調べ方2

「ターゲットページ」を選択した後に、対象のURLを入力します。

内部リンクの調べ方3

その結果に表示される「内部リンク」が内部リンクの数です。

内部リンクの調べ方4

もしGoogleが選択したページの方が内部リンクを多く集めている場合は、そちらを正規ページにできないか検討してみましょう。

理由としては内部リンクの向き先を変えることは、サイト構造を変更する可能性がでてくるためです。

特にDB系のサイト(求人サイトなど)ですね。

sitemap.xml

sitemap.xmlとは下記のようなURLの一覧で、Googleにインデックスさせたいページ(正規ページ)を伝えるために使用します。

sitemap.xml

そのため、自分が選択したページがsitemap.xmlに記載されているか確認しましょう。

シグナルの強さ

これらのシグナルには強弱があり、強いシグナルは「リダイレクト」と「canonical」です。

逆に弱いのは「sitemap.xml」です。

サイトマップで正規ページを指定します。

(中略)

rel=canonical マッピングに比べると、Googlebot に対するシグナルとしては効果が弱い

●引用元:重複した URL を正規 URL に統合する | Google 検索セントラル | Google Developers

そのため、sitemap.xmlだけで正規ページを指定するのではなく、リダイレクトなど強いシグナルと併用しましょう。

「重複しています。送信された URL が正規 URL として選択されていません」との違い

sitemap.xmlに対象ページが記載されている場合は「重複しています。送信された URL が正規 URL として選択されていません」に表示され、sitemap.xmlに記載されていない場合は、「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」に表示されます。

まとめ

自分の思い通りに正規ページを認識してもらえないと困惑してしまいますよね。

けれど、GoogleにはGoogleの考えがあり正規ページを選んでます。

そのためGoogleがどのように正規ページを選んでいるかを理解できれば、自分が選んだ正規ページを選んでもらえるようになります。

この記事がその一助になっていれば幸いです。

成果の出るSEOプロジェクトに投資しませんか?

「どんな成果が出たのかよくわからないまま終わってしまった」、そんな経験はありませんか?
SEOは手触り感を持って進めることが難しい施策です。

SEOはコンテンツが大事と聞いて記事を作ったが、お問い合わせが増えなかった・・・
SEOコンサルから改善策をもらったが実装出来なかった。実装しても成果に繋がらなかった・・・
記事を大量に依頼したが、質の低いものばかりでほぼ使えなかった・・・

記事を作るだけでは成果に繋がりにくく、お金を払ったのに、事業目標に貢献しなかったという声をよく聞きます。

様々なSEOプロジェクトに携わった経験から、企業のWebサイト運営で考えるべきは“誰に何を伝えたいか”だと考えています。

当社は、事業の目的に沿った指標を定義し、SEO専門家が必要な改修案とコンテンツを適切なタイミングで提供します。

アイオイクスにSEOの無料相談をする

SEOの資料を無料で受け取る

下記のような検索からCV、また売り上げに貢献した事例が多数ございます。いまモヤモヤしているSEOの課題、ぜひ当社にお聞かせください。

この記事を書いた人

2002年設立のSEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社です。お問い合わせは、サービスサイト「SEO Japan」よりお願いします。

目次
閉じる