こんにちは、Webコンサルタントの谷藤(@go_tanifuji)です。
今回はGoogle Search Consoleシリーズで、「検出 – インデックス未登録」について説明します。
「これだけ見ても、何をどうしたらいいかわからない」というご相談をいただくことも多いため、参考にしていただければ幸いです。
「検出 – インデックス未登録」と表示される原因と対応策
Googleが公表している原因は下記の2つです。
- サイトへの過負荷を予想しクロールを中止した
- 重要でないページだと見なされた
●参考:テクニカルSEOの優先順位。あなたが今取り組むべきは、どの段階か? |SEO Japan by アイオイクス
1.サイトへの過負荷を予想しクロールを中止した
Googleのクローラはページを検出はしたものの、クロールすることでサイトに過負荷を与えてしまうと判断し、クロールを中止した状態です。
そのため「前回のクロール日」が「該当なし」になっています。
●参考:インデックス カバレッジ レポート – Search Console ヘルプ
対応策
「インデックス登録リクエスト」をすることを推奨します。
まず「URL検査」を行い、
「インデックス登録をリクエスト」を選択します。
クローラが回ってくるのを待ち、「検出 – インデックス未登録」から表示されなくなるのを確認します。
もし表示され続けた場合は、次の「重要でないページだと見なされた」可能性が高いです。
2.重要でないページだと見なされた
英語版オフィスアワーにおいて、Googleのジョン・ミューラー氏は「検出 – インデックス未登録が 2 年以上解消されない」という質問に対して、「サイトマップで送信しただけで内部リンクが張られていない場合、あまり重要でないとみなされインデックスされないこともある」と回答しています。
●参考:Google Search Consoleで「孤立したページ」を見つける方法
対応策
対象ページに内部リンクが張られていないかを確認します。
まずサイドバーにある「リンク」を選択します。

次に内部リンクの下にある「詳細」を選択します。

「ターゲットページ」を選択し、

対象ページのURLを入力すると、内部リンクの数が表示されます。

もし内部リンクが張られていない場合は、下記のように内部リンクの数が表示されません。

この場合、関連する他ページから内部リンクを張ることを推奨します。
Googleが内部リンクを認識したタイミングで「インデックス登録リクエスト」を行い、クロールが行われれば「検出 – インデックス未登録」に表示されなくなるはずです。
それでも解決しない場合
大体のケースは上記の対応策をすれば解決しますが、それでも解決しない場合は「低品質コンテンツ」と判断されている可能性が高いです。
こちらに関しては「Google Search Consoleで「低品質コンテンツ」を見つける方法と対処方法」を参考にしてください。
まとめ
「検出 – インデックス未登録」といわれても、どうしたらいいかわからないですよね。
今回の記事がお役に立てれば幸いです。
もしSEOでお困りのことがありましたら、下記から問い合わせください。
サービス資料のダウンロードは下記からできます。
では、また次の記事でお会いしましょう!